長野県 南信州 神ぐ和しの里 昼神温泉郷 中央道 園原ICより車で10分
- 年 - 月 - 日
- 泊/ - 人
下限なし ~ 上限なし
毎朝開催している朝市では地元産の野菜や果物をはじめ、わらび、たけのこ、とうもろこし、りんごなど旬のものが販売されています。
飯田市は古くから伝統工芸の水引作りが有名です。水引で作った見事な工芸品が数多く展示されています。お土産にも最適です。
古くから利用された秋葉街道の峠のひとつです。最近では「健康に良い気を発生させるゼロ磁場地域である」とされパワースポットとしても人気があり ます。
石畳の敷かれた坂に沿う宿場で、馬籠峠を越えた信州側の妻籠宿(長野県木曽郡)とともに人気があり、多くの観光客が訪れます。
南アルプスが一望できるロープウェイが有名。夏場は登山に、冬場はスキー場とシーズン通して 楽しめます。
明治8年、高遠城址再建時に旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが公園の桜の始まり。まつりのシーズンは毎年約25万人の観光客が訪れます。
治部坂高原は国道153号沿いにあり春はレンゲツツジ、夏はコスモス園、秋は紅葉が楽しめます。また、スキー場もあり、多くの観光客が訪れます。
夕暮になると、ほの白く見えるので暮白の滝と呼ばれています。願い事を書いた素焼きの皿を、滝に向かって投げると望みがかなうと言われています。
本社・北丘工場周辺の緑地一帯をかんてんぱぱガーデンと呼びます。レストラン、カフェ、アートギャラリーなど様々な施設が充実しています。
天竜峡温泉港より唐笠港までの船旅です。春は新緑、山桜、夏はやまゆり、秋はもみじ、冬は雪景色と四季折々の風情を愉しめます。
創建は602年に、本多善光が金銅造阿弥陀三尊像をこの地に安置したのが始まりと伝えられています。その後本尊は長野へ遷座し、「元善光寺」と呼ばれるようになりました。
長野県下伊那郡阿智村にある神社です。祭神の天八意思兼命は天の岩戸を開くために知恵を出したと伝わる神様です。